プレビュー、再構築等、Moveble Typeで最低限必要な機能を導入するための拡
張があるそうですね。
Tuesday, July 31, 2007
Monday, July 30, 2007
Posted from mapae
日付はタイムスタンプ形式、慣れれば問題なさそうですね。
いつにも増していろいろ書いてみようと思っています。最近かなりおろそかに
書いていたので…まずいまずい。
エディタで書く意欲が変わるというのも不思議な気がします。まぁ今回は投稿
1回目なので、何とも言えません…。
いつにも増していろいろ書いてみようと思っています。最近かなりおろそかに
書いていたので…まずいまずい。
エディタで書く意欲が変わるというのも不思議な気がします。まぁ今回は投稿
1回目なので、何とも言えません…。
Sunday, July 29, 2007
Saturday, July 28, 2007
うーんそろそろターミナルかEmacs上で使えるBlogを…
ブログを書くためにWebを立ち上げるのが面倒くさくなってきました。
今は少しずついろんな作業をEmacsにシフトしていくようにつとめています。ターミナルもtermモードで行けます。ただちょっと気になるのはtermモードとscreenの相性ですね。
さて少し探してみますか…
今は少しずついろんな作業をEmacsにシフトしていくようにつとめています。ターミナルもtermモードで行けます。ただちょっと気になるのはtermモードとscreenの相性ですね。
さて少し探してみますか…
Friday, July 27, 2007
Thursday, July 26, 2007
Wednesday, July 25, 2007
Tuesday, July 24, 2007
Monday, July 23, 2007
Sunday, July 22, 2007
Saturday, July 21, 2007
Friday, July 20, 2007
プロジェクトも終息時期
数ヶ月間バグの修正、サポートを続けていました。八月末で終わりを迎えようとしています。
次はruby/gtkによる管理ツールの作成。基本的には初めが少し大変で、開発が始まるとある程度定常になってきます。
次はruby/gtkによる管理ツールの作成。基本的には初めが少し大変で、開発が始まるとある程度定常になってきます。
Thursday, July 19, 2007
Wednesday, July 18, 2007
本購入
Rubyクックブック、BINARY HACKSの二冊を購入しました。サイズ的にはBINARY HACKSは通勤時間に読める本です。RubyクックブックはA4サイズなのでちょっと厳しい。朝、夜に読んでます。
Tuesday, July 17, 2007
さて割とrubyも読めるようになってきたが…
醍醐味はコードブロックですね。私はperlやjavaはあまり書いたこと無いのでコードブロックなんてモノは、それほど抵抗はありません。本当のことを言うとC言語の経験がほとんどなのでオブジェクト指向言語自体に抵抗を感じていた時期がありました。それと比べればたいしたことありません。
Monday, July 16, 2007
Sunday, July 15, 2007
Saturday, July 14, 2007
Gladeで簡単にGUIのひな形を作成
存在自体はRH9くらいから知ってました。GTK2/GTK+のビルダーです。
デフォルトはC言語なんでしょうか。必要に応じてpython、rubyのテンプレートを起こせます。
問題なのはlibgladeが、必要になってしまうこと。GUIのブラックボックス領域が大きくなる分不安です。まぁそれだけ簡単作成できるということなんですがね。
デフォルトはC言語なんでしょうか。必要に応じてpython、rubyのテンプレートを起こせます。
問題なのはlibgladeが、必要になってしまうこと。GUIのブラックボックス領域が大きくなる分不安です。まぁそれだけ簡単作成できるということなんですがね。
Friday, July 13, 2007
ruby/gtkの書籍は少ない
少ないですね…。ruby本の付属で項目ページがあったりしますが、ruby/gtkの本がメインなのはこれくらいしか無いですね。
Ruby/GTKプログラミング入門
http://rubycgi.org/ruby_gtk_book/index.htm
gtkプログラミングなら何もrubyで書かなくてもいいからそれほど数が多いという訳ではないんですね…通常であればやはりpython/gtkでしょうか。
Ruby/GTKプログラミング入門
http://rubycgi.org/ruby_gtk_book/index.htm
gtkプログラミングなら何もrubyで書かなくてもいいからそれほど数が多いという訳ではないんですね…通常であればやはりpython/gtkでしょうか。
Thursday, July 12, 2007
ruby/gtkやりなさい
rubyは前から興味があったので最近ちょこちょこ書き始めていますが、仕事でGUIも作らなくてはいけなくなりました。よってruby/gtkをやることになりそうです。っていうか今年の目標になってしまいました…
書籍をざっと検索してみましたが1冊しかみつからず…まぁとにかく書けということですね。
書籍をざっと検索してみましたが1冊しかみつからず…まぁとにかく書けということですね。
Wednesday, July 11, 2007
phpフレームワークはどうするかな
maple, mojavi, symfony, zend…ざっくり使ってみましたが、symfonyが何となくよさそうかな…マニュアルも結構豊富ですね。日本語化されているドキュメントも多いですね
Tuesday, July 10, 2007
zshrc見直し
ZSH_SYSTEM=`uname -s`
ZSH_HOSTNAME=`hostname -s`
case $ZSH_SYSTEM in
Darwin)
;;
Linux)
;;
esac
なんて感じで、システム、ホストごとで処理を切り分けることにしました。面倒くさいですからね〜個別で書き直すというのは…ついでに特定のホストに.zshrcを配布するようなスクリプトも書いてしまいました。
ZSH_HOSTNAME=`hostname -s`
case $ZSH_SYSTEM in
Darwin)
;;
Linux)
;;
esac
なんて感じで、システム、ホストごとで処理を切り分けることにしました。面倒くさいですからね〜個別で書き直すというのは…ついでに特定のホストに.zshrcを配布するようなスクリプトも書いてしまいました。
Monday, July 9, 2007
zsh + screenでキーバインドが使えなくなる
screen上でzshを起動するとDebian系でCtrl + PやCtrl + Nが効かなくなっています。とりあえず
bindkey -e
で解決。emacsスタイルのキーバインドを使うよう定義します。普段なら記述する必要はありませんが、明示的にということで。
Macbookのdeleteキーでbackspaceしてくれない
bindkey "^?" backward-delete-char
これで解決。
bindkey -e
で解決。emacsスタイルのキーバインドを使うよう定義します。普段なら記述する必要はありませんが、明示的にということで。
Macbookのdeleteキーでbackspaceしてくれない
bindkey "^?" backward-delete-char
これで解決。
Sunday, July 8, 2007
Saturday, July 7, 2007
Friday, July 6, 2007
Thursday, July 5, 2007
Wednesday, July 4, 2007
zshrcを見直してみる?
zshはどんなマシンでも使っていますが、マシンごとでzshrcを編集しています。ホストごとシステムごとで切り分けるようにして、設定を統合化しようともくろんでいます。
あんまり時間がないのでなかなかできないですけど。
あんまり時間がないのでなかなかできないですけど。
Tuesday, July 3, 2007
Monday, July 2, 2007
Sunday, July 1, 2007
Subscribe to:
Posts (Atom)