本当にお疲れ様でした。今年はもう波瀾万丈の一年間でした。出会
いあり、別れあり。
出会いというとー色恋沙汰ですね。。最後の最後でいい出会いがあ
りました。来月は合コンです。うーん楽しみ。でも仕事に支障がな
い程度にしないと。。
別れというと一番は直属の上司ですね。社会人一年目、二年目でとっ
てもお世話になった人物です。本当にありがとうございます。この
前飲みましたけど今の会社に誘ってますからね…そこは何とも言え
ませんが。。やはり今はそう簡単に辞める訳にも行きませんし…。
来年は…「経験」を積むことです。いろんな意味でです。仕事はと
にかく英語力。これが一番重要。これが無いともう何もできなくなっ
てしまいます。プライベートはまぁいろいろですね。それにしても
安定しなさそうな気がします(汗)。。
とにかく皆様一年間お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。
良いお年を…
Monday, December 31, 2007
Sunday, December 30, 2007
Saturday, December 29, 2007
Friday, December 28, 2007
Thursday, December 27, 2007
Wednesday, December 26, 2007
Tuesday, December 25, 2007
Monday, December 24, 2007
Sunday, December 23, 2007
Saturday, December 22, 2007
Thursday, December 20, 2007
引き合い多数
1, 2, 3くらい今までありました。昨日飲んだ元上司の人もその1
人です。それだけ認めてもらえるのは非常にうれしいですが、ここ
であっさりと動くのはさすがに人としてまずいかなーと思ってます。
逆に言うと今やめてしまってもリカバリーは十分にきくということ
ですね。感謝感謝です
人です。それだけ認めてもらえるのは非常にうれしいですが、ここ
であっさりと動くのはさすがに人としてまずいかなーと思ってます。
逆に言うと今やめてしまってもリカバリーは十分にきくということ
ですね。感謝感謝です
Wednesday, December 19, 2007
元上司と飲みかわす
表題の通りです。自分が今やっていること、自分が思っていること
を全てさらけ出しました。元上司曰く、その考えは普通で、正しい
とのことです。逆に言うと今の会社が変な考えを持っているという
ことでもあるのです。
を全てさらけ出しました。元上司曰く、その考えは普通で、正しい
とのことです。逆に言うと今の会社が変な考えを持っているという
ことでもあるのです。
Tuesday, December 18, 2007
このブログって…
一言ブログになりつつありますね。まぁそれはそれでいいのでしょ
うか…さすがにガリガリ書くほどの気力はなかなかおきません
し。。。というより読んでくれている人がいるのでしょうか…まぁ
この際どちらでもいいですけど。
うか…さすがにガリガリ書くほどの気力はなかなかおきません
し。。。というより読んでくれている人がいるのでしょうか…まぁ
この際どちらでもいいですけど。
Monday, December 17, 2007
Sunday, December 16, 2007
Saturday, December 15, 2007
Google calenadar + iCal + W-ZERO3[es]
どうやら連携がうまくいったようです。マスタはGoogle calendar
でiCalはマスタから参照のみ、同じくW-ZERO3[es]から取り込んで
予定表へ。
連携がこれだけ行くと気持ちがいいですね。
でiCalはマスタから参照のみ、同じくW-ZERO3[es]から取り込んで
予定表へ。
連携がこれだけ行くと気持ちがいいですね。
Friday, December 14, 2007
Thursday, December 13, 2007
今後の予定がものすごく変化する一週間
案件がとれるとれないの話が架橋になっている日が最近続いていま
す。これによって自分がアサインされるプロジェクトが変わること
になるのですが、大きい会社ではないのでそういった会議に自分も
参加し、現状を明確にしています。
果たしてどうなることやら
す。これによって自分がアサインされるプロジェクトが変わること
になるのですが、大きい会社ではないのでそういった会議に自分も
参加し、現状を明確にしています。
果たしてどうなることやら
Wednesday, December 12, 2007
Tuesday, December 11, 2007
Bootcampは…
単一パーティションでないとWindwos用パーティションを切れない
んですね。せっかく/Users配下を分割しようと思ったのに…Linux
のようにはなかなかうまくいかないようですね。残念
んですね。せっかく/Users配下を分割しようと思ったのに…Linux
のようにはなかなかうまくいかないようですね。残念
Monday, December 10, 2007
どうにかこうにか移行ほぼ完了
Mewのパッケージに含まれているコマンド(incm)を使うとMH形式
->mbox形式が簡単になるのでこれを利用し、移行が進む。
GmailはIMAPで取得しているので移行はほとんど不要。設定のみ行
います。
->mbox形式が簡単になるのでこれを利用し、移行が進む。
GmailはIMAPで取得しているので移行はほとんど不要。設定のみ行
います。
Sunday, December 9, 2007
試しに試したが結局はWanderlust
使い勝手はGnus。設定のしやすさはMew。中間に当たるのは
Wanderlustといった感じです。Mewは視覚的な要素があまり無いの
で、すぐにはなかなか慣れなさそう。Gnusは十分いいのですが、送
信設定がなかなかうまく行かず。。そういう訳でWanderlustに。
複数アカウントの設定もなんとか完了。受信はフォルダごとにでき
るんですけど、SMTPサーバはwl-draft-config-alistを設定するだ
け。するだけなんですが、ここまでたどり着けるまでけっこうな時
間がかかってしまいました。
今日は美容院へ行くつもりだったんですが、だらだらしてしまった
ために中止。
そうそう。RSSは今までThunderbirdで読んでいたんですが、いまい
ちだったのでGoogle Readerにシフト。
Wanderlustといった感じです。Mewは視覚的な要素があまり無いの
で、すぐにはなかなか慣れなさそう。Gnusは十分いいのですが、送
信設定がなかなかうまく行かず。。そういう訳でWanderlustに。
複数アカウントの設定もなんとか完了。受信はフォルダごとにでき
るんですけど、SMTPサーバはwl-draft-config-alistを設定するだ
け。するだけなんですが、ここまでたどり着けるまでけっこうな時
間がかかってしまいました。
今日は美容院へ行くつもりだったんですが、だらだらしてしまった
ために中止。
そうそう。RSSは今までThunderbirdで読んでいたんですが、いまい
ちだったのでGoogle Readerにシフト。
Saturday, December 8, 2007
ひたすらEmacsをいじって慣れる
既に慣れてるはずですが、メール周りがなかなか設定できていなかっ
たんで。。とりあえずGmail(Imap)の設定は完了しました。無事送
受信できています。
設定そのものは簡単なんですが、複数アカウント時の設定が問題で
す。SMTPサーバを切り替えるhookをFrom:のアドレスによる用に設
定するんですが、とにかく何がひつようなのかがよく分からずなん
とか設定しました。。。。
たんで。。とりあえずGmail(Imap)の設定は完了しました。無事送
受信できています。
設定そのものは簡単なんですが、複数アカウント時の設定が問題で
す。SMTPサーバを切り替えるhookをFrom:のアドレスによる用に設
定するんですが、とにかく何がひつようなのかがよく分からずなん
とか設定しました。。。。
Friday, December 7, 2007
Thursday, December 6, 2007
Wednesday, December 5, 2007
Tuesday, December 4, 2007
この前買った4GBメモリは×
私のMacbookはCore Duoで初代モデルです。どうやら初代モデルだ
と4GB、そもそも3GBすら使えませんでした。使えなかったというの
は、電源スイッチを押しても起動しません。同じチップセットなの
にCore 2 Duoが乗っていないとだめなんだそうですね。
困った
と4GB、そもそも3GBすら使えませんでした。使えなかったというの
は、電源スイッチを押しても起動しません。同じチップセットなの
にCore 2 Duoが乗っていないとだめなんだそうですね。
困った
Monday, December 3, 2007
Sunday, December 2, 2007
Saturday, December 1, 2007
Friday, November 30, 2007
Wednesday, November 28, 2007
Tuesday, November 27, 2007
Monday, November 26, 2007
Sunday, November 25, 2007
Saturday, November 24, 2007
で切るだけ早くMacbookを買い替える方向で
要するに4GBつめないってことです。945GMチップセットが乗ってい
てもCore 2 Duoでないと動かないということです。初代Macbookな
のであしからず…
てもCore 2 Duoでないと動かないということです。初代Macbookな
のであしからず…
Friday, November 23, 2007
時間があればひたすらemacsを使う
viからシフトするって相当な苦労をします。当然H/Wの検証で何か
設定ファイルを設定するときはコンソールしか使えないのでやむな
くviですが、それ以外は全てemacsで行うようにしています。ター
ミナルもemacsです。いまのところansi-termがいいですね。なんと
かターミナルのscreenもうまく表示できているようです。たまに表
示が崩れることもありますが。
問題なのはsshで接続した先のターミナルですね。崩れてしまうこ
とがよくあります。
設定ファイルを設定するときはコンソールしか使えないのでやむな
くviですが、それ以外は全てemacsで行うようにしています。ター
ミナルもemacsです。いまのところansi-termがいいですね。なんと
かターミナルのscreenもうまく表示できているようです。たまに表
示が崩れることもありますが。
問題なのはsshで接続した先のターミナルですね。崩れてしまうこ
とがよくあります。
Thursday, November 22, 2007
Wednesday, November 21, 2007
Tuesday, November 20, 2007
Monday, November 19, 2007
週一で出張
最近スーツが多くなってきています。忙しくなると思って一ヶ月く
らい前にスーツを買っていました。案の定着る機会が増えたのです。
少しずつ先方の前でもしゃべる機会が増えてきていい経験になって
います。
らい前にスーツを買っていました。案の定着る機会が増えたのです。
少しずつ先方の前でもしゃべる機会が増えてきていい経験になって
います。
Sunday, November 18, 2007
なぜviからemacsへ変える決心を?
会社の中にkernel hackerがいるのですが、ある日linuxの/procに
ついていろいろ教えてもらっていました。その人のモニタを見なが
らいろいろしていたのですが、emacsを使っていました。linux
kernelのソースコードを一緒に読んでいたのですが、バッファの使
い方が非常に高速でびっくりしました。しかも自分向けにカスタマ
イズしたemacs(emacs本体)を使っているんだそうです。やはり次元
の違う方でした。
やろうと思えば何とかなるし、やはりemacsは機能が多いからです
ね。
ついていろいろ教えてもらっていました。その人のモニタを見なが
らいろいろしていたのですが、emacsを使っていました。linux
kernelのソースコードを一緒に読んでいたのですが、バッファの使
い方が非常に高速でびっくりしました。しかも自分向けにカスタマ
イズしたemacs(emacs本体)を使っているんだそうです。やはり次元
の違う方でした。
やろうと思えば何とかなるし、やはりemacsは機能が多いからです
ね。
Saturday, November 17, 2007
viからemacsへ少しずつ…
少しずつシフトしていっています。そのために多くのカスタマイズ
を行っています。一番参考になるのは以下のページです。
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html
Meadowですが、ほとんど流用できるので助かっています。
なぜ再度見直しているかというとやはりあまり理解をしていないの
に単にカスタマイズだけ行うのはブラックボックス増やすだけで効
率的ではないからです。とにかく改めて見直していきます。
今回はかなり気合いを入れています。各章を全て読んで行っている
ので、emacsそのものの機能についても勉強できています。
を行っています。一番参考になるのは以下のページです。
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html
Meadowですが、ほとんど流用できるので助かっています。
なぜ再度見直しているかというとやはりあまり理解をしていないの
に単にカスタマイズだけ行うのはブラックボックス増やすだけで効
率的ではないからです。とにかく改めて見直していきます。
今回はかなり気合いを入れています。各章を全て読んで行っている
ので、emacsそのものの機能についても勉強できています。
Friday, November 16, 2007
Thursday, November 15, 2007
Wednesday, November 14, 2007
Tuesday, November 13, 2007
Sunday, November 11, 2007
emacs荐???筝?
????????障????ï?????┃絎?????????????????????ŝ????????紊????????с????鴻?????????眼???????????????障????????
??壔???????ŝ????若?吾????<???????í?????罎?膣≫賢
??壔???????ŝ????若?吾????<???????í?????罎?膣≫賢
篌???帥?勖?ャ?壩????怨?????
荀??????????????帥?勖?ャ??篁?篋???????????????????с???????障??????????ŭ査??壔????????????????障??????????
Saturday, November 10, 2007
Friday, November 9, 2007
Thursday, November 8, 2007
Wednesday, November 7, 2007
Tuesday, November 6, 2007
Monday, November 5, 2007
Sunday, November 4, 2007
モーターショー
いってきました。今の私はバイクがメインだったのでそこまで楽しみにしてい
た訳ではないのですが、実はバイクも展示してあったので良かったです。しか
しそのせいか、車は全部見ることができませんでした。特に国産メーカーは人
数が違いましたね。。
た訳ではないのですが、実はバイクも展示してあったので良かったです。しか
しそのせいか、車は全部見ることができませんでした。特に国産メーカーは人
数が違いましたね。。
Saturday, November 3, 2007
Thursday, November 1, 2007
Wednesday, October 31, 2007
Tuesday, October 30, 2007
Monday, October 29, 2007
Sunday, October 28, 2007
具合悪くなってきたり…
今日は全然起きられませんでした。頭がぼーっとしております。どうやら風邪
気味です。
今年いっぱいはかなり仕事上で勝負しなければいけないので、こんな所でくた
ばっているわけにはいかないんですよねー。気合い気合いと。。
気味です。
今年いっぱいはかなり仕事上で勝負しなければいけないので、こんな所でくた
ばっているわけにはいかないんですよねー。気合い気合いと。。
Saturday, October 27, 2007
HHK Pro2無刻印ようやく買えた
給料前でなかなか買おうにも買えなかったんですが、ようやくお金が入ったの
で、ついに手に入れました。
とりあえずMacintoshモードにしています。キーボードを使ってボリュームや
ファンクションキーを使ってExposeを動かしたりといろいろ試しています。
ControlキーはAの隣にありますが、Macのキーボードの標準と同じなので慣れ
ています。今この記事を書いていてまだ慣れないのはFnキーとの連携ですね。
矢印キーとか。あと今までのほとんどがJIS配列だったのでどうにかしてUSキー
配列に慣れなければいけません。ゆくゆくはそうするつもりだったのでそれは
問題ありません。
しかし少し矛盾に感じてしまうのはMacbookに接続して使用することがほとん
どであること。そもそものキーボードがあるのに…なぜわざわざHHKに乗り換
えるかって言う話ですよね。周りの評価がとても良かったって言うのもありま
すし、Kinesisよりかはまだ安いかな…と。Kinesisも考えていたのですが、か
なり高いというのもありますし、今のデスクからするとあのような大きなサイ
ズを置くことは難しいかと。。いえいえデスク自体は割と広いのですが、検証
機のノートPCやUMPCとかで埋まっております。早く改善しなければ…。。
なんて感じでかなり書いてみました。疲れたー
で、ついに手に入れました。
とりあえずMacintoshモードにしています。キーボードを使ってボリュームや
ファンクションキーを使ってExposeを動かしたりといろいろ試しています。
ControlキーはAの隣にありますが、Macのキーボードの標準と同じなので慣れ
ています。今この記事を書いていてまだ慣れないのはFnキーとの連携ですね。
矢印キーとか。あと今までのほとんどがJIS配列だったのでどうにかしてUSキー
配列に慣れなければいけません。ゆくゆくはそうするつもりだったのでそれは
問題ありません。
しかし少し矛盾に感じてしまうのはMacbookに接続して使用することがほとん
どであること。そもそものキーボードがあるのに…なぜわざわざHHKに乗り換
えるかって言う話ですよね。周りの評価がとても良かったって言うのもありま
すし、Kinesisよりかはまだ安いかな…と。Kinesisも考えていたのですが、か
なり高いというのもありますし、今のデスクからするとあのような大きなサイ
ズを置くことは難しいかと。。いえいえデスク自体は割と広いのですが、検証
機のノートPCやUMPCとかで埋まっております。早く改善しなければ…。。
なんて感じでかなり書いてみました。疲れたー
Friday, October 26, 2007
Thursday, October 25, 2007
夜遅くMakefile書いていました。
あるソフトウェアのビルドをするのですが、割と手作業の多い箇所があるので
どうにかしたかったのです。そこでMakefileをごりごり書くことにしました。
だいぶ動くようにはなったのですが、ソフトウェアが動く所までは確認できま
せんでした。
明日あたり様子を見ます。
どうにかしたかったのです。そこでMakefileをごりごり書くことにしました。
だいぶ動くようにはなったのですが、ソフトウェアが動く所までは確認できま
せんでした。
明日あたり様子を見ます。
Wednesday, October 24, 2007
Tuesday, October 23, 2007
Monday, October 22, 2007
Sunday, October 21, 2007
キーマップについて改めて考え直す
できるだけMacbookのJISキーボードには慣れないようにしています。お金がな
かったのでJISキーボードにしたのですが、本当はUSキーボードにしたかった
のです。それだけじゃなく修飾キーもできるだけいい箇所に変更するべきと考
えているため、MacOSXではどうするべきかーと考えていました
KeyRemap4Macosx
これでより便利な使い方ができそうです。
かったのでJISキーボードにしたのですが、本当はUSキーボードにしたかった
のです。それだけじゃなく修飾キーもできるだけいい箇所に変更するべきと考
えているため、MacOSXではどうするべきかーと考えていました
KeyRemap4Macosx
これでより便利な使い方ができそうです。
Friday, October 19, 2007
Thursday, October 18, 2007
ある程ハイになっているけど実はあまり頭が回らない
18:00あたりになるとかなり頭の周りがスローになってきます。こういうとき
はとりあえず顔洗って、冷たい飲み物飲んでフリスクですっきり。こういう生
活が続いています。
困ったなー
はとりあえず顔洗って、冷たい飲み物飲んでフリスクですっきり。こういう生
活が続いています。
困ったなー
Wednesday, October 17, 2007
Tuesday, October 16, 2007
Monday, October 15, 2007
Sunday, October 14, 2007
Saturday, October 13, 2007
大学生の進路相談、人生相談
いったい私は何をしているのでしょうか。。私の同い年はまだ大学生です。論
文やら就職活動やらいろいろあるそうですね。大学生はやはり夢を語るのが好
きらしく、聞いていてなかなか面白いです。でもその目的のために何をしてい
るかというと、特にやっていない人間が多いのです。
未成年から働きだした私にとっては甘っちょろい話ばかりでうんざりです。も
ちろん努力している学生の友人もいますが、さすがに今回は萎えました。
文やら就職活動やらいろいろあるそうですね。大学生はやはり夢を語るのが好
きらしく、聞いていてなかなか面白いです。でもその目的のために何をしてい
るかというと、特にやっていない人間が多いのです。
未成年から働きだした私にとっては甘っちょろい話ばかりでうんざりです。も
ちろん努力している学生の友人もいますが、さすがに今回は萎えました。
Friday, October 12, 2007
Thursday, October 11, 2007
Wednesday, October 10, 2007
一人プレイの仕事での精神は
普段集中していれば何も気にしなくていいのですが、たまに周りから笑い声が
聞こえたりすると、少し寂しさを感じます。自分である程度考えることができ
るので、多少無理をしながらその日に片付けたり、早く帰ったりすることがで
きます。本当はこんな体制いけないんですが。。。
聞こえたりすると、少し寂しさを感じます。自分である程度考えることができ
るので、多少無理をしながらその日に片付けたり、早く帰ったりすることがで
きます。本当はこんな体制いけないんですが。。。
Tuesday, October 9, 2007
Monday, October 8, 2007
一人プレイの仕事って?
マシンの評価、デバイス認識、プロジェクト管理、資料作成。全て一人で行う
訳ですな。レビューしてほしいのですが、あいにく上司がほとんどいないので、
レビューができなくなっています。とても心配
訳ですな。レビューしてほしいのですが、あいにく上司がほとんどいないので、
レビューができなくなっています。とても心配
Sunday, October 7, 2007
Saturday, October 6, 2007
Friday, October 5, 2007
Thursday, October 4, 2007
Wednesday, October 3, 2007
yum, mkrootfs, mkinitramfs, mkisofs...
まぁこれだけあれば作成することが可能です。パッケージの取り込みはyumに
任せ、ルートファイルシステムはmkrootfsで作成。initrdはmkinitramfsで作
成し、ISOイメージはmkisofsで作成。
実は結構簡単にできるんですね。initrdまわりは少し調整が必要ですが。
任せ、ルートファイルシステムはmkrootfsで作成。initrdはmkinitramfsで作
成し、ISOイメージはmkisofsで作成。
実は結構簡単にできるんですね。initrdまわりは少し調整が必要ですが。
Tuesday, October 2, 2007
そろそろビルド手順自動化も検討
ビルド手順を自動化するためにそろそろMakefileを書き始めなければいけませ
ん。LiveCDを作る環境なのですが、まだ手作業の部分が多いためMakefileを使っ
て自動化する必要があります。
ん。LiveCDを作る環境なのですが、まだ手作業の部分が多いためMakefileを使っ
て自動化する必要があります。
Monday, October 1, 2007
Linuxでファイル暗号化
kernelの機能でdm-cryptというものがあります。ファイルシステムのファイル
内を暗号化することができ、比較的簡単に使えます。
ファイルタイプのファイルシステムの場合はloopbackデバイスを経由してやり
取りすることになります。redhat系で代表的なのは以下のパッケージで利用す
ることができます。
cryptsetup
cryptsetup-luks
cryptsetup-luksはcryptsetupをより簡単に利用することができるパッケージ
です。
とまぁこんな感じで久しぶりに技術ネタを書いてみました。。。
内を暗号化することができ、比較的簡単に使えます。
ファイルタイプのファイルシステムの場合はloopbackデバイスを経由してやり
取りすることになります。redhat系で代表的なのは以下のパッケージで利用す
ることができます。
cryptsetup
cryptsetup-luks
cryptsetup-luksはcryptsetupをより簡単に利用することができるパッケージ
です。
とまぁこんな感じで久しぶりに技術ネタを書いてみました。。。
Sunday, September 30, 2007
F1 日本GP 決勝
やはりハミルトンが勝ちました。すごいなー。
ニュースに載っていましたが道路が一部崩落して3時間以上バス待ち状態だっ
たそうな。私はもうあきらめて歩いて駐車場までいきました。一時間のウォー
キングは運動になりますねー。
ニュースに載っていましたが道路が一部崩落して3時間以上バス待ち状態だっ
たそうな。私はもうあきらめて歩いて駐車場までいきました。一時間のウォー
キングは運動になりますねー。
Saturday, September 29, 2007
F1 日本GP 予選
今年は富士スピードウェイで開催なのでいくことにしました。雨の中のレース
です。うーん寒い。そういえば最近気温もかなり下がってきているんですよ
ね。。東富士五湖道路は明かりなし、霧でかなり怖かったです。本当に闇の中
を走っている感じで…
です。うーん寒い。そういえば最近気温もかなり下がってきているんですよ
ね。。東富士五湖道路は明かりなし、霧でかなり怖かったです。本当に闇の中
を走っている感じで…
Friday, September 28, 2007
さらに衝撃の告白
新しいプロジェクトが始まるそうなんですが、私がアサインされそうです。し
かも今続けている仕事と平行して進む形かあるいは海外滞在で仕事するかどち
らかになるとかならないとか。
久しぶりに胃が痛くなってきました。。。
かも今続けている仕事と平行して進む形かあるいは海外滞在で仕事するかどち
らかになるとかならないとか。
久しぶりに胃が痛くなってきました。。。
Thursday, September 27, 2007
Wednesday, September 26, 2007
Tuesday, September 25, 2007
Windowsの利用意識がより薄れる〜Parallels Desktop for Mac 5160〜
build5160はご存知の通りWindowsのウィンドウを最小化すると、Dockに取り込
まれます。Coherenceモードにするとより親和性が高まる感じがします。
さらにポイントなのがQuickSilverとの組み合わせです。
ゲストOSディレクトリ/Windows ApplicationsにCatalogsに追加します。する
とWindowsのアプリケーションもQuickSilverで起動できるようになります。
言葉だけでは説明できませんが、利用意識がかなり薄れています。タスクバー
も隠せば、Windowsの起動が、もうバックグラウンドで動かしているような
感覚になります。自分が思っていた理想の環境ができつつあります。
まれます。Coherenceモードにするとより親和性が高まる感じがします。
さらにポイントなのがQuickSilverとの組み合わせです。
ゲストOSディレクトリ/Windows ApplicationsにCatalogsに追加します。する
とWindowsのアプリケーションもQuickSilverで起動できるようになります。
言葉だけでは説明できませんが、利用意識がかなり薄れています。タスクバー
も隠せば、Windowsの起動が、もうバックグラウンドで動かしているような
感覚になります。自分が思っていた理想の環境ができつつあります。
Monday, September 24, 2007
Sunday, September 23, 2007
motoGP 日本グランプリ 決勝
雨の中の戦いでした。125ccクラスは転倒者が続出。250ccくらすは残り2周と
いう所で2位の青山博一が転倒。motoGPクラス(800)はまたカピロッシが1位。
ケーシーストーナーはチャンピオンに輝きました。今年のドゥカティは強かっ
たなー。。
いう所で2位の青山博一が転倒。motoGPクラス(800)はまたカピロッシが1位。
ケーシーストーナーはチャンピオンに輝きました。今年のドゥカティは強かっ
たなー。。
Saturday, September 22, 2007
Friday, September 21, 2007
Thursday, September 20, 2007
Tuesday, September 18, 2007
最近また仕事が忙しく
仕事量が徐々につもっています。うーんなんだかなー別にやる気はそこそこあるのでやっていけてますが、ちょっと不自然なんですよね。。何が不自然かというとはまだそれはいえないんですけど。
Monday, September 17, 2007
Sunday, September 16, 2007
また起動するようになった(mac mini)
動作が不安定です。openfirmwareからのブートなどいろいろ試してみましたが
起動せず。どうやら光学ドライブも認識してないらしいので、物理的に問題な
ところがあるはずなんですが、、、
しかたなくmac miniの蓋を開けいろいろのぞいてみても何もなし、露出してい
る状態でスイッチを押したら起動しました。
え?
うーんあまりにも不安定過ぎます
起動せず。どうやら光学ドライブも認識してないらしいので、物理的に問題な
ところがあるはずなんですが、、、
しかたなくmac miniの蓋を開けいろいろのぞいてみても何もなし、露出してい
る状態でスイッチを押したら起動しました。
え?
うーんあまりにも不安定過ぎます
Saturday, September 15, 2007
友人と進路相談
なかなか井伊氏後鳥羽が見付からなくって苦労している友人がいるのですが、
なんとかいいアドバイスをあたえられないかなと思い、昨日は泊りこみでいろ
いろ話しました。もちろん泊まりこみする程の話はありません。ただ単に帰る
のが面倒臭いからですね。
とりあえずなんとか今後の方向もさだまったのでよかったかなと。。
なんとかいいアドバイスをあたえられないかなと思い、昨日は泊りこみでいろ
いろ話しました。もちろん泊まりこみする程の話はありません。ただ単に帰る
のが面倒臭いからですね。
とりあえずなんとか今後の方向もさだまったのでよかったかなと。。
Friday, September 14, 2007
Thursday, September 13, 2007
Mac miniが起動しない
TV録画として役立っているMac miniが起動しなくなりました。グレーの画面が
表示されているだけでMacOSXの起動まで進みません。ブートメニュー(option
キーを押したまま電源を入れる)にもHDDが表示されず、もしかしたらHDDが壊
れたのかな…と思っていました。
しかたなくPMUをリセットしたところ、解決。無事起動しました。一年以上使
い続けていますが、Mac miniって案外寿命が短いかもしれません
表示されているだけでMacOSXの起動まで進みません。ブートメニュー(option
キーを押したまま電源を入れる)にもHDDが表示されず、もしかしたらHDDが壊
れたのかな…と思っていました。
しかたなくPMUをリセットしたところ、解決。無事起動しました。一年以上使
い続けていますが、Mac miniって案外寿命が短いかもしれません
Wednesday, September 12, 2007
Tuesday, September 11, 2007
今日から来週月曜までお休み
夏期休暇を取ります。本当は昨日からお休みの予定だったんですが、会議に出
席しなくてはいけないので昨日はやむなく出勤することになりました。
まぁ別に予定が入っていないのでいいんですけどね。
席しなくてはいけないので昨日はやむなく出勤することになりました。
まぁ別に予定が入っていないのでいいんですけどね。
Monday, September 10, 2007
会議三昧
久しぶりの会議三昧でした。前から用意してた自分のプレゼン資料を見直した
りといろいろやってあっという間に時間が過ぎました。
人によって「仕事してるなー」と思っている感じって違うかと思いますが、僕
はやっぱり開発してるときが一番仕事してる感じかなと思います。会議も重要
な仕事のうちではあるんですが、何となく時間がもったいないと感じてしまい
ます。
りといろいろやってあっという間に時間が過ぎました。
人によって「仕事してるなー」と思っている感じって違うかと思いますが、僕
はやっぱり開発してるときが一番仕事してる感じかなと思います。会議も重要
な仕事のうちではあるんですが、何となく時間がもったいないと感じてしまい
ます。
Sunday, September 9, 2007
帰りに軽くコケ
いやー参りました。直線で軽くブレーキかけたつもりだったんですが、なんか
後輪ブレーキがロックしちゃったみたいで…ステンと。おかげでウィンカーラ
ンプがもげました。あとはタンクとマフラーに少し傷が。
うーん錆び対策を始めなくては。。
後輪ブレーキがロックしちゃったみたいで…ステンと。おかげでウィンカーラ
ンプがもげました。あとはタンクとマフラーに少し傷が。
うーん錆び対策を始めなくては。。
Saturday, September 8, 2007
草津ツーリング
草津へ一泊二日のツーリングです。結構楽しかったですね。
行きは練馬から関越道へ上がります。渋川伊香保で降り、さらに北上。温泉街
へ。
書きたいことはああるんですが、あんまり面白い話でもないのでここで終わり。
行きは練馬から関越道へ上がります。渋川伊香保で降り、さらに北上。温泉街
へ。
書きたいことはああるんですが、あんまり面白い話でもないのでここで終わり。
Friday, September 7, 2007
体感的に大きくよくなっている訳ではないが…(Paralells + Bootcamp)
うーんそこまで良くなった感じはないですね。少し期待が大きすぎたのでしょ
うか。元々そこまでParalells + 仮想HDDに不満はなかったというのもありま
す。
うか。元々そこまでParalells + 仮想HDDに不満はなかったというのもありま
す。
Thursday, September 6, 2007
pam_mountって結構いいかも
正確に言うとpam_mount + cifs + samba + ldapです。OSSを使ってデータの一
元化をするためには、一番適している組み合わせのような気がします。
1. ユーザ、パスワード入力
2. ユーザ、パスワードはsamba + ldapによる認証。これによりsambaサーバへ
のアクセスが可能になる。
3. pam_mount + cifsによりsambaサーバのユーザ共有ディレクトリをマウント
(ホームディレクトリでもOK)
情報はすべてサーバにまとまります。なんでこんな話を始めたかというとちょっ
とした技術調査をしていたからです。
元化をするためには、一番適している組み合わせのような気がします。
1. ユーザ、パスワード入力
2. ユーザ、パスワードはsamba + ldapによる認証。これによりsambaサーバへ
のアクセスが可能になる。
3. pam_mount + cifsによりsambaサーバのユーザ共有ディレクトリをマウント
(ホームディレクトリでもOK)
情報はすべてサーバにまとまります。なんでこんな話を始めたかというとちょっ
とした技術調査をしていたからです。
Wednesday, September 5, 2007
Bootcamp on Parallels
そもそもMacbookに2Gのメモリを積んでいるのでパフォーマンスには不満はな
いですが、やはり物理HDDに限ります。WindowsXPの起動、オフィススイートの
体感速度とも問題ありません。
いですが、やはり物理HDDに限ります。WindowsXPの起動、オフィススイートの
体感速度とも問題ありません。
Tuesday, September 4, 2007
LDAPも最近わかってきた
今更って話ですが。。おかげで家の環境にも導入できそうな気がします。
samba、ログイン(ログオン)、可能であればWebアプリとも連携できればなーと
思ってます。(Webアプリの仕様によりますが)
samba、ログイン(ログオン)、可能であればWebアプリとも連携できればなーと
思ってます。(Webアプリの仕様によりますが)
Monday, September 3, 2007
Sunday, September 2, 2007
リソースが余ってるので…
新しいサーバにしてから1週間経ちましたが、順調に稼働しています。リソー
スが結構あるので、もう一台システムをインストールしようかなと思ってます。
監視サーバあたりとして導入しますかな。監視サービスはZABBIXで。
スが結構あるので、もう一台システムをインストールしようかなと思ってます。
監視サーバあたりとして導入しますかな。監視サービスはZABBIXで。
Saturday, September 1, 2007
Friday, August 31, 2007
意外とメモリ食わない?
Webサーバに256MB、ファイルサーバに512MBを設定しています。ファイル転送
等かなり使っているにもかかわらず、全体の消費は1GB未満に抑えられていま
す。予想以上に良かったです。
等かなり使っているにもかかわらず、全体の消費は1GB未満に抑えられていま
す。予想以上に良かったです。
Thursday, August 30, 2007
コンソール側のCPUも意外と使う?
VMWare server consoleから接続し、しばらく経つとかなりCPUが食われていま
す。おそらくはかなりネットワークのトラフィックを使っているのかと思いま
す。
す。おそらくはかなりネットワークのトラフィックを使っているのかと思いま
す。
Wednesday, August 29, 2007
セットアップ
IDE HDD 250GB, SATA 80GB ×2, SATA 500GB ×2。今まで使っていたHDDを駆
使して構築します。ゲストOSのHDDを物理HDDとして使うとやはりかなりのパ
フォーマンスが良いです。VT対応なので64bitOSもゲストOSとしてインストー
ルすることができます。理想の環境ができました。
使して構築します。ゲストOSのHDDを物理HDDとして使うとやはりかなりのパ
フォーマンスが良いです。VT対応なので64bitOSもゲストOSとしてインストー
ルすることができます。理想の環境ができました。
Tuesday, August 28, 2007
普通に購入すると10万はくだらないので…
Dellの法人向けサーバを購入することにしました。エントリーモデルで25000
円台で購入できます。すごいですね。
ちなみに私は以下のようなスペックにしました。
CPU: デュアルコア Xeon 3040(VT, EM64T)
メモリ: 2GB
マウスなし、キーボードなし、OSなし…といった感じで不要な物を外していき
ます。定価で12万強になりましたが、オンライン価格+割引期間だったので7
万強まで落ちました。PowerEdge SC440でセットアップ。SC430, SC440あたり
はかなり静音性が良いので理想なマシンです。
円台で購入できます。すごいですね。
ちなみに私は以下のようなスペックにしました。
CPU: デュアルコア Xeon 3040(VT, EM64T)
メモリ: 2GB
マウスなし、キーボードなし、OSなし…といった感じで不要な物を外していき
ます。定価で12万強になりましたが、オンライン価格+割引期間だったので7
万強まで落ちました。PowerEdge SC440でセットアップ。SC430, SC440あたり
はかなり静音性が良いので理想なマシンです。
Monday, August 27, 2007
ポイントは物理HDDとして使うこと
やはりパフォーマンスは仮想HDDよりも良いそうです。今まで保存していたHDD
をわざわざ仮想HDDにするつもりはなかったですしね。ついでにNICも追加でつ
けることに。VMWare serverの場合、ブリッジ接続になってしまいますが、ギ
ガビットイーサであれば十分な速度が出るでしょう。
をわざわざ仮想HDDにするつもりはなかったですしね。ついでにNICも追加でつ
けることに。VMWare serverの場合、ブリッジ接続になってしまいますが、ギ
ガビットイーサであれば十分な速度が出るでしょう。
Sunday, August 26, 2007
VMWare serverを使う
昨日の続きです。Xenにしようか、VMWare serverにしようか迷っていました。
VMWareの方がコンソール機能が充実していますので、VMWware serverにするこ
とにしました。今考えているのは以下のような感じです。
HostOS(Linux)
+ GuestOS(Webサーバ)
+ GuestOS(ファイルサーバ)
+ and more...
ある程度スペックの高いマシン、特にメモリが必要になります。
VMWareの方がコンソール機能が充実していますので、VMWware serverにするこ
とにしました。今考えているのは以下のような感じです。
HostOS(Linux)
+ GuestOS(Webサーバ)
+ GuestOS(ファイルサーバ)
+ and more...
ある程度スペックの高いマシン、特にメモリが必要になります。
Saturday, August 25, 2007
家庭のインフラを再検討
ファイルサーバ、Webサーバは別マシンで稼働させていて、もう一つちょっと
した開発環境が欲しいなぁと思っていました。そうなると3台になってしまい、
電気代が気になります。という訳で今回は仮想化に挑戦しようかと思います。
した開発環境が欲しいなぁと思っていました。そうなると3台になってしまい、
電気代が気になります。という訳で今回は仮想化に挑戦しようかと思います。
Friday, August 24, 2007
Thursday, August 23, 2007
誘惑に流される(Gentoo)
これは誘惑に流されるというか気分転換ですが…Gentooをminimum CDでインス
トールしてみました。ルートファイルシステムやらカーネルやら何やら全て手
動で作ります。もちろんfdiskでパーティション区切ったり、ファイルシステ
ム作ったりもします。慣れれば簡単ですね。
トールしてみました。ルートファイルシステムやらカーネルやら何やら全て手
動で作ります。もちろんfdiskでパーティション区切ったり、ファイルシステ
ム作ったりもします。慣れれば簡単ですね。
Wednesday, August 22, 2007
ネットワークで気をつけること
VPNなど複数のネットワークと接続すると、実はVPNのネットワークと家のネッ
トワークが同じだったりすることがあります。こういうことが起こると面倒な
のはどちらかを別のネットワーク帯に変更すること。会社とかVPNはまず変更
するのは無理なので、家のネットワーク帯を変更することにしました。
ホームネットワークやオフィスネットワークってクラスAやクラスCをよく使い
ますのであえてクラスBで割り振ることにしました。
トワークが同じだったりすることがあります。こういうことが起こると面倒な
のはどちらかを別のネットワーク帯に変更すること。会社とかVPNはまず変更
するのは無理なので、家のネットワーク帯を変更することにしました。
ホームネットワークやオフィスネットワークってクラスAやクラスCをよく使い
ますのであえてクラスBで割り振ることにしました。
Tuesday, August 21, 2007
AirMac Extreme購入
802.11nにより、通信範囲、パフォーマンスが802.11gの倍以上です。体感速度
もisoイメージ等のダウンロードでなんとなく早くなっているような感があり
ます。ルーティングテーブルがうまく更新できずにVPNを作っていたのももう
必要ありません。AirMac Extremeではブリッジも可能なので、ルーティングに
よる不要なネットワークセグメントの構築が必要ないのです。AirMac Extreme
から無線LAN接続したPC、別ルータから有線で接続しているPC全てが同じネッ
トワークセグメントで管理できます。
普通なんですが、普通でない環境だったので解消されてよかったです
もisoイメージ等のダウンロードでなんとなく早くなっているような感があり
ます。ルーティングテーブルがうまく更新できずにVPNを作っていたのももう
必要ありません。AirMac Extremeではブリッジも可能なので、ルーティングに
よる不要なネットワークセグメントの構築が必要ないのです。AirMac Extreme
から無線LAN接続したPC、別ルータから有線で接続しているPC全てが同じネッ
トワークセグメントで管理できます。
普通なんですが、普通でない環境だったので解消されてよかったです
Monday, August 20, 2007
Sunday, August 19, 2007
Saturday, August 18, 2007
飲み会
3年ぶりに会いたい友達が集まりました。なんていうんですかね。私と1対1で
話す時はお互い大人になったな…としみじみ思ったんですが、今回は高校生の
頃に戻ってしまいました。おかげで私は酔いが覚めてしまいました。
せめて半年にいっぺんくらいの期間で会えると良いですね。
話す時はお互い大人になったな…としみじみ思ったんですが、今回は高校生の
頃に戻ってしまいました。おかげで私は酔いが覚めてしまいました。
せめて半年にいっぺんくらいの期間で会えると良いですね。
Friday, August 17, 2007
Thursday, August 16, 2007
Wednesday, August 15, 2007
Tuesday, August 14, 2007
さくさく動くfluxbox
VMWareのゲストOSとしてUbuntu7.04をインストール。GNOME関連は無しです。
メモリを128MBに割り当てて動かしてみてもさくさく動いています(firefoxな
んか使うと256MBはほしいところ)。でも全部こっちにシフトするわけにはいき
ません。
MacOSXが無駄になってしまいますし、やはりまだ普段使いでわかっていないと
ころがあります。例えばコピー&ペースト。Shift+Insertでいけますが
MacbookのキーボードにはInsertキーがありません。xmodmapで設定したりいろ
いろやらなくちゃいけないことがあるので、もう少しといったところでしょう
か。
メモリを128MBに割り当てて動かしてみてもさくさく動いています(firefoxな
んか使うと256MBはほしいところ)。でも全部こっちにシフトするわけにはいき
ません。
MacOSXが無駄になってしまいますし、やはりまだ普段使いでわかっていないと
ころがあります。例えばコピー&ペースト。Shift+Insertでいけますが
MacbookのキーボードにはInsertキーがありません。xmodmapで設定したりいろ
いろやらなくちゃいけないことがあるので、もう少しといったところでしょう
か。
Monday, August 13, 2007
xterm, kterm, mlterm, eterm, bterm, aterm...rxvt。。
いろいろ調べてみるとターミナルの種類が多いですね。。。KDE, GNOMEを含む
とプラス2種類といったところでしょうか。
私が求めていたのはUTF8, 背景透過ができればOKです。いろいろ試した結果
rxvtにしました。gnome-terminalやkonsoleは重いです。。
とプラス2種類といったところでしょうか。
私が求めていたのはUTF8, 背景透過ができればOKです。いろいろ試した結果
rxvtにしました。gnome-terminalやkonsoleは重いです。。
Sunday, August 12, 2007
fluxboxいいかも
ターミナルはrxvt(urxvt)。emacsもutf8用に設定。日本語は問題なく表示でき
ています。Macキーボードの場合コマンドキーをメタキーにしていたので
(WindowsだとAltキーの位置)Mod4と指定する必要があります。それ以外は別に
大した設定はありません。
ています。Macキーボードの場合コマンドキーをメタキーにしていたので
(WindowsだとAltキーの位置)Mod4と指定する必要があります。それ以外は別に
大した設定はありません。
Saturday, August 11, 2007
fluxbox
最近fluxboxがいいなぁと思ってます。ウィンドウの移動はWindowsもMacOSXも
キーボードでは操作できません。MacOSXだとRubiscoというツールがあればキー
ボードでウィンドウのリサイズ、移動が可能です。ただし、一部のアプリケー
ションのみ有効で、例えばFinderなんかは操作できません。
私は基本ターミナルかEmacsなのでこういった操作はむしろ必須なのですが、
なかなか腰があがらずにいました。AppleScriptを書いてもいいのですがそこ
まではいってません。そもそもできるのかどうか...
現在fluxboxの環境を構築中(ubuntu)
キーボードでは操作できません。MacOSXだとRubiscoというツールがあればキー
ボードでウィンドウのリサイズ、移動が可能です。ただし、一部のアプリケー
ションのみ有効で、例えばFinderなんかは操作できません。
私は基本ターミナルかEmacsなのでこういった操作はむしろ必須なのですが、
なかなか腰があがらずにいました。AppleScriptを書いてもいいのですがそこ
まではいってません。そもそもできるのかどうか...
現在fluxboxの環境を構築中(ubuntu)
Friday, August 10, 2007
お盆休みって何ですか?
お盆休みって何ですか?と思われている型も多いかと思います。
会社自体に夏期休暇というのものがありません。もちろん休むことも可能です
が、それは自分の有給から確保する必要があります。
私の場合、特に予定を考えていなかったので今月はとらないことにしました。
来月あたりかな。。。
会社自体に夏期休暇というのものがありません。もちろん休むことも可能です
が、それは自分の有給から確保する必要があります。
私の場合、特に予定を考えていなかったので今月はとらないことにしました。
来月あたりかな。。。
Thursday, August 9, 2007
ドキュメント書きの日々
めんどくささきわまりないです。
まぁそれはそれとして…mapaeは結構いいですね。ブログを書くのにマウスが
いらないっていうところがベスト。乗り換えてよかったです(投稿先は変わり
ませんが)。
もう帰りたいですな…
まぁそれはそれとして…mapaeは結構いいですね。ブログを書くのにマウスが
いらないっていうところがベスト。乗り換えてよかったです(投稿先は変わり
ませんが)。
もう帰りたいですな…
Wednesday, August 8, 2007
Tuesday, August 7, 2007
Monday, August 6, 2007
Sunday, August 5, 2007
emacs.el見直し
うたた寝しながらemacs.elを見直しました。それぞれの機能設定は別ファイル化し、requireさせました。
(setq load-path (cons (expand-file-name
"/Users/noir/.emacs.d") load-path))
(require 'emacs-noir)
(require 'path-noir)
(require 'encoding-noir)
(require 'font-noir)
(require 'shell-noir)
(require 'woman-noir)
(require 'color-noir)
(require 'edit-noir)
(require 'emacs20-noir)
(require 'keybind-noir)
(require 'ui-noir)
(require 'elscreen-noir)
(require 'mouse-noir)
(require 'mapae-noir)
(require 'newsticker-noir)
(require 'skk-mode-noir)
(require 'python-mode-noir)
(require 'smartdoc-mode-noir)
(require 'changelog-noir)
(require 'wl-noir)
(require 'bbdb-noir)
(require 'w3m-noir)
... and more
あ〜眠いですね。まぁ日中にバイクを掃除したんで。。。
(setq load-path (cons (expand-file-name
"/Users/noir/.emacs.d") load-path))
(require 'emacs-noir)
(require 'path-noir)
(require 'encoding-noir)
(require 'font-noir)
(require 'shell-noir)
(require 'woman-noir)
(require 'color-noir)
(require 'edit-noir)
(require 'emacs20-noir)
(require 'keybind-noir)
(require 'ui-noir)
(require 'elscreen-noir)
(require 'mouse-noir)
(require 'mapae-noir)
(require 'newsticker-noir)
(require 'skk-mode-noir)
(require 'python-mode-noir)
(require 'smartdoc-mode-noir)
(require 'changelog-noir)
(require 'wl-noir)
(require 'bbdb-noir)
(require 'w3m-noir)
... and more
あ〜眠いですね。まぁ日中にバイクを掃除したんで。。。
Saturday, August 4, 2007
飲み会後、仕事
昨日の21:00から今日の17:00くらいまでお酒を飲んでいました。で、会社で寝
て11:00くらいから仕事開始。。
初めは順調だったんですが昼飯食った後は異常なほどの睡魔が襲いました。結
局何時間仕事できたんだろう…
て11:00くらいから仕事開始。。
初めは順調だったんですが昼飯食った後は異常なほどの睡魔が襲いました。結
局何時間仕事できたんだろう…
Friday, August 3, 2007
Thursday, August 2, 2007
正泰苑芝大門
上ロースや上タンが1000円代で食べられます。
行くきっかけになったのは、会社のダーツ大会で賞金50000円をゲットしたの
で、焼き肉へ…ということになりました。6人で行って大分食べたつもりなん
ですが精算額は37000円強。安かったせいなのか使いきることはできませんで
した。
2週間前くらいから予約しないと行けないお店です。行かれる方はご注意を!
行くきっかけになったのは、会社のダーツ大会で賞金50000円をゲットしたの
で、焼き肉へ…ということになりました。6人で行って大分食べたつもりなん
ですが精算額は37000円強。安かったせいなのか使いきることはできませんで
した。
2週間前くらいから予約しないと行けないお店です。行かれる方はご注意を!
Wednesday, August 1, 2007
mapae続き
新しい記事を登録し、再構築する分にはデフォルトで問題なかったようです。
プレビュー、部分再構築を利用する場合はmapae.pm拡張が必要になるのですが、
本家からDLできませんでした。記事が「2007年01月14日」と書いてあるのを見
ると割と前からあったツールなんですね。
いずれにしてもemacsでブログを書けるのはかなりいいですね。Movable Type
がいいとかではなくってemacsでブログが書けるからいい!ということなんで
すね。。。
しばらくはmapaeで書いていこうと思ってます。もしかしたらそのうち不満が
出てきてくるかと思いますけどね…というのもなぜメンテされていないのかが
気になっています。Movable Type 4が最近リリースされたのでそろそろアップ
デートしても良いと思うんですが。
プレビュー、部分再構築を利用する場合はmapae.pm拡張が必要になるのですが、
本家からDLできませんでした。記事が「2007年01月14日」と書いてあるのを見
ると割と前からあったツールなんですね。
いずれにしてもemacsでブログを書けるのはかなりいいですね。Movable Type
がいいとかではなくってemacsでブログが書けるからいい!ということなんで
すね。。。
しばらくはmapaeで書いていこうと思ってます。もしかしたらそのうち不満が
出てきてくるかと思いますけどね…というのもなぜメンテされていないのかが
気になっています。Movable Type 4が最近リリースされたのでそろそろアップ
デートしても良いと思うんですが。
Tuesday, July 31, 2007
Monday, July 30, 2007
Posted from mapae
日付はタイムスタンプ形式、慣れれば問題なさそうですね。
いつにも増していろいろ書いてみようと思っています。最近かなりおろそかに
書いていたので…まずいまずい。
エディタで書く意欲が変わるというのも不思議な気がします。まぁ今回は投稿
1回目なので、何とも言えません…。
いつにも増していろいろ書いてみようと思っています。最近かなりおろそかに
書いていたので…まずいまずい。
エディタで書く意欲が変わるというのも不思議な気がします。まぁ今回は投稿
1回目なので、何とも言えません…。
Sunday, July 29, 2007
Saturday, July 28, 2007
うーんそろそろターミナルかEmacs上で使えるBlogを…
ブログを書くためにWebを立ち上げるのが面倒くさくなってきました。
今は少しずついろんな作業をEmacsにシフトしていくようにつとめています。ターミナルもtermモードで行けます。ただちょっと気になるのはtermモードとscreenの相性ですね。
さて少し探してみますか…
今は少しずついろんな作業をEmacsにシフトしていくようにつとめています。ターミナルもtermモードで行けます。ただちょっと気になるのはtermモードとscreenの相性ですね。
さて少し探してみますか…
Friday, July 27, 2007
Thursday, July 26, 2007
Wednesday, July 25, 2007
Tuesday, July 24, 2007
Monday, July 23, 2007
Sunday, July 22, 2007
Saturday, July 21, 2007
Friday, July 20, 2007
プロジェクトも終息時期
数ヶ月間バグの修正、サポートを続けていました。八月末で終わりを迎えようとしています。
次はruby/gtkによる管理ツールの作成。基本的には初めが少し大変で、開発が始まるとある程度定常になってきます。
次はruby/gtkによる管理ツールの作成。基本的には初めが少し大変で、開発が始まるとある程度定常になってきます。
Thursday, July 19, 2007
Wednesday, July 18, 2007
本購入
Rubyクックブック、BINARY HACKSの二冊を購入しました。サイズ的にはBINARY HACKSは通勤時間に読める本です。RubyクックブックはA4サイズなのでちょっと厳しい。朝、夜に読んでます。
Tuesday, July 17, 2007
さて割とrubyも読めるようになってきたが…
醍醐味はコードブロックですね。私はperlやjavaはあまり書いたこと無いのでコードブロックなんてモノは、それほど抵抗はありません。本当のことを言うとC言語の経験がほとんどなのでオブジェクト指向言語自体に抵抗を感じていた時期がありました。それと比べればたいしたことありません。
Monday, July 16, 2007
Sunday, July 15, 2007
Saturday, July 14, 2007
Gladeで簡単にGUIのひな形を作成
存在自体はRH9くらいから知ってました。GTK2/GTK+のビルダーです。
デフォルトはC言語なんでしょうか。必要に応じてpython、rubyのテンプレートを起こせます。
問題なのはlibgladeが、必要になってしまうこと。GUIのブラックボックス領域が大きくなる分不安です。まぁそれだけ簡単作成できるということなんですがね。
デフォルトはC言語なんでしょうか。必要に応じてpython、rubyのテンプレートを起こせます。
問題なのはlibgladeが、必要になってしまうこと。GUIのブラックボックス領域が大きくなる分不安です。まぁそれだけ簡単作成できるということなんですがね。
Friday, July 13, 2007
ruby/gtkの書籍は少ない
少ないですね…。ruby本の付属で項目ページがあったりしますが、ruby/gtkの本がメインなのはこれくらいしか無いですね。
Ruby/GTKプログラミング入門
http://rubycgi.org/ruby_gtk_book/index.htm
gtkプログラミングなら何もrubyで書かなくてもいいからそれほど数が多いという訳ではないんですね…通常であればやはりpython/gtkでしょうか。
Ruby/GTKプログラミング入門
http://rubycgi.org/ruby_gtk_book/index.htm
gtkプログラミングなら何もrubyで書かなくてもいいからそれほど数が多いという訳ではないんですね…通常であればやはりpython/gtkでしょうか。
Thursday, July 12, 2007
ruby/gtkやりなさい
rubyは前から興味があったので最近ちょこちょこ書き始めていますが、仕事でGUIも作らなくてはいけなくなりました。よってruby/gtkをやることになりそうです。っていうか今年の目標になってしまいました…
書籍をざっと検索してみましたが1冊しかみつからず…まぁとにかく書けということですね。
書籍をざっと検索してみましたが1冊しかみつからず…まぁとにかく書けということですね。
Wednesday, July 11, 2007
phpフレームワークはどうするかな
maple, mojavi, symfony, zend…ざっくり使ってみましたが、symfonyが何となくよさそうかな…マニュアルも結構豊富ですね。日本語化されているドキュメントも多いですね
Tuesday, July 10, 2007
zshrc見直し
ZSH_SYSTEM=`uname -s`
ZSH_HOSTNAME=`hostname -s`
case $ZSH_SYSTEM in
Darwin)
;;
Linux)
;;
esac
なんて感じで、システム、ホストごとで処理を切り分けることにしました。面倒くさいですからね〜個別で書き直すというのは…ついでに特定のホストに.zshrcを配布するようなスクリプトも書いてしまいました。
ZSH_HOSTNAME=`hostname -s`
case $ZSH_SYSTEM in
Darwin)
;;
Linux)
;;
esac
なんて感じで、システム、ホストごとで処理を切り分けることにしました。面倒くさいですからね〜個別で書き直すというのは…ついでに特定のホストに.zshrcを配布するようなスクリプトも書いてしまいました。
Monday, July 9, 2007
zsh + screenでキーバインドが使えなくなる
screen上でzshを起動するとDebian系でCtrl + PやCtrl + Nが効かなくなっています。とりあえず
bindkey -e
で解決。emacsスタイルのキーバインドを使うよう定義します。普段なら記述する必要はありませんが、明示的にということで。
Macbookのdeleteキーでbackspaceしてくれない
bindkey "^?" backward-delete-char
これで解決。
bindkey -e
で解決。emacsスタイルのキーバインドを使うよう定義します。普段なら記述する必要はありませんが、明示的にということで。
Macbookのdeleteキーでbackspaceしてくれない
bindkey "^?" backward-delete-char
これで解決。
Sunday, July 8, 2007
Saturday, July 7, 2007
Friday, July 6, 2007
Thursday, July 5, 2007
Wednesday, July 4, 2007
zshrcを見直してみる?
zshはどんなマシンでも使っていますが、マシンごとでzshrcを編集しています。ホストごとシステムごとで切り分けるようにして、設定を統合化しようともくろんでいます。
あんまり時間がないのでなかなかできないですけど。
あんまり時間がないのでなかなかできないですけど。
Tuesday, July 3, 2007
Monday, July 2, 2007
Sunday, July 1, 2007
Saturday, June 30, 2007
千葉ツーリングリベンジ
行ってきました。総走行距離428km。
千葉最南端の野島崎まで行きました。鯨料理を食べました。刺身だったんですが、馬肉みたいな感じで割と味が濃いめでした。なかなかうまかったです。
フラワーロードはいいですね。何も無いですが、美しいです。
千葉最南端の野島崎まで行きました。鯨料理を食べました。刺身だったんですが、馬肉みたいな感じで割と味が濃いめでした。なかなかうまかったです。
フラワーロードはいいですね。何も無いですが、美しいです。
Friday, June 29, 2007
Thursday, June 28, 2007
Wednesday, June 27, 2007
Tuesday, June 26, 2007
Monday, June 25, 2007
Sunday, June 24, 2007
Saturday, June 23, 2007
Friday, June 22, 2007
Thursday, June 21, 2007
要はお金が欲しい
多少給料は上がりましたが、生活は全く変わりません。学費返済やバイクローンで半分とられます。
数万円でも月に増えれば楽になるのでお金が欲しい訳です。
要は飲み会を控えろっていう話でもある訳ですが…
数万円でも月に増えれば楽になるのでお金が欲しい訳です。
要は飲み会を控えろっていう話でもある訳ですが…
Wednesday, June 20, 2007
仕事もプライベートも忙しくなって
きました。ツーリングやら飲み会やらはあたりまえですが、他の会社のお手伝いも少しやり始めています。最近は終電で帰るのがあたりまえになってきました。
ただ去年の夏ほど辛くはないです。前は25:00くらいに寝ても全然疲れがとれず、モチベーションもがたがたでしたが、今は多少疲れはとれなくても気合いで行くというモチベーションがあります。
要はモチベーション次第か…
ただ去年の夏ほど辛くはないです。前は25:00くらいに寝ても全然疲れがとれず、モチベーションもがたがたでしたが、今は多少疲れはとれなくても気合いで行くというモチベーションがあります。
要はモチベーション次第か…
Tuesday, June 19, 2007
Linux環境はParallelsで
Betaであるせいかディスクも壊れる事もあります。最近はLinux環境も必要になってきたので、安定していると思われるParallelsでゲストOSを作り直しました。
Shared FoldersがLinuxでは利用できないのが残念ですが…とりあえずマウントで対応。
Shared FoldersがLinuxでは利用できないのが残念ですが…とりあえずマウントで対応。
Monday, June 18, 2007
VMWare fusionのネットワークがつながらない
VMWare fusionのゲストOSでいくら正しい設定をしてもネットワークがつながらないことがありました。私は基本的にPowerOffではなくサスペンド派なのですが、サスペンドから復帰するとまったくつながらなくなります。DHCPでIPアドレスは取得しているように見えるのですが、ゲートウェイまでpingが通らず…
Sunday, June 17, 2007
Saturday, June 16, 2007
Friday, June 15, 2007
外部ディスプレイを利用
会社のデスクトップマシンは2台あり、それぞれモニタも置いてあります。一つは個人のファイルサーバとして、もう一つは開発環境です。基本的にMacbookを使って利用するのでモニタはほとんど使わないですね。なのでこの前買った外部ディスプレイ用コンバータケーブル(miniDVI-VGA)を利用。
VirtureDesktopを使っているので、すぐには慣れないかと思います。画面の領域が大きくなっただけでデスクトップ数が増える訳ではないですからね。
VirtureDesktopを使っているので、すぐには慣れないかと思います。画面の領域が大きくなっただけでデスクトップ数が増える訳ではないですからね。
Thursday, June 14, 2007
WebフレームワークCatalyst
きっとあるんだろうと思いつつrailsしか見ていなかった私でした。CatalystというWebのフレームワークがあり、代表的なのはCPANです。なので言語はperl。
時間があれば手を出したいですが、今はまだ無理ですが。
時間があれば手を出したいですが、今はまだ無理ですが。
Wednesday, June 13, 2007
Tuesday, June 12, 2007
ようやく登録
sourceforge.netです。重い腰がようやく挙がったというか、「手伝ってほしい」との話がわんさかなのです。コードを読むのも書くのも好きなので別に問題ないんですが、いざ自分でどのプロジェクトに参加しようかと考えると悩むのです。というか多すぎてわからないというのも正直なところ。
とりあえずpythonを読み書きすることになりそうです。プロジェクトは後ほど
とりあえずpythonを読み書きすることになりそうです。プロジェクトは後ほど
Monday, June 11, 2007
--versionのバージョン情報が信じられなくなった日
あるPPP通信カードで設定ファイルを生成するコマンドwvdialconfが失敗するという情報が挙がりました。wvdialはppp接続をするためのツールです。
前に組み込んでいたwvdialconfと現状の組み込んであるwvdialconfではバージョンが同等であるにもかかわらず、現状のものでは失敗する。ライブラリ関係のバージョンの違いとの推測も考えられたがそれもなし。実際に前に組み込んでいたwvdialconfとそれに依存するライブラリを現状のものに移行したら動作しました。
--versionは信じられないですね。バイナリレベルで差分があると困ります。
前に組み込んでいたwvdialconfと現状の組み込んであるwvdialconfではバージョンが同等であるにもかかわらず、現状のものでは失敗する。ライブラリ関係のバージョンの違いとの推測も考えられたがそれもなし。実際に前に組み込んでいたwvdialconfとそれに依存するライブラリを現状のものに移行したら動作しました。
--versionは信じられないですね。バイナリレベルで差分があると困ります。
Sunday, June 10, 2007
Saturday, June 9, 2007
いろいろアップデートされているのでチェック
Parallels 3.0, VMWare fusion Beta4がそれぞれリリースされていました。Parallels 3.0はとりあえず評価レベルですが、スナップショット機能が追加されています。さらにlinux toolも追加され、より最適化されるようになりました。VMWare fusion Beta4はUnityといって、Parallelsのcoherenceモードのような機能が追加されています。
とりあえずVMWareは大分良くなってきた感がありますね。
とりあえずVMWareは大分良くなってきた感がありますね。
Friday, June 8, 2007
Thursday, June 7, 2007
Wednesday, June 6, 2007
Tuesday, June 5, 2007
あたりまえだけどvmware-any-any-updateがF7に対応していない
あたりまえですけどね。
Linuxにvmware-server等をインストールし、vmware-config.plを実行したときに、新しいディストリビューションやgccが入ると、コンパイルエラーを起こし、vmwareが使えません。
vmware-any-any-updateは新しいディストリビューション用にvmware-config.plその他インストールスクリプトにパッチを当て、そのままvmware-config.plを起動します。今ならFC6くらいまでは利用できると思います。
Fedora7は5/31リリースなので、あたりまえですがまだ対応していません。
Linuxにvmware-server等をインストールし、vmware-config.plを実行したときに、新しいディストリビューションやgccが入ると、コンパイルエラーを起こし、vmwareが使えません。
vmware-any-any-updateは新しいディストリビューション用にvmware-config.plその他インストールスクリプトにパッチを当て、そのままvmware-config.plを起動します。今ならFC6くらいまでは利用できると思います。
Fedora7は5/31リリースなので、あたりまえですがまだ対応していません。
Monday, June 4, 2007
Sunday, June 3, 2007
久しぶりにコード書いたけどsh
まぁディストリビューションなんで、シェルスクリプトで基本的に解決できます。でもやっぱり書けるコードが貧弱であるため、エラー処理とかがおろそかになりがちです。
おかげでいろいろと勉強になっていますが…今日はrootfsをext2で作成するファンクションを記述しました。LiveCDをベースとした場合squashfsが、適当ですがreadonly。そこでunionfsやaufsを使う訳です。
まだ自分では説明しきれないので、解説は後日…
おかげでいろいろと勉強になっていますが…今日はrootfsをext2で作成するファンクションを記述しました。LiveCDをベースとした場合squashfsが、適当ですがreadonly。そこでunionfsやaufsを使う訳です。
まだ自分では説明しきれないので、解説は後日…
Saturday, June 2, 2007
Friday, June 1, 2007
web系にはしりにくくなってしまった理由
一時期はperl, javascript, phpとガリガリ書いていた時期がありました。それがいまはめっきりなくなってしまっています。
理由はやはりLinuxでしょうか。Linux(UNIX)のシステムに興味を持ち始めてから大分たっていますが、やむことはありません。しまいにはOSS系の企業に就職した訳ですから…。
Linuxになるとsh, make, c, pythonなどがたくさんあふれているため、だんだん慣れていきます。それによってweb系からはだんだん離れていってしまうのです。続ければいいじゃんとおもうのですが、Linuxにはまた違う面白みがある訳ですね。
理由はやはりLinuxでしょうか。Linux(UNIX)のシステムに興味を持ち始めてから大分たっていますが、やむことはありません。しまいにはOSS系の企業に就職した訳ですから…。
Linuxになるとsh, make, c, pythonなどがたくさんあふれているため、だんだん慣れていきます。それによってweb系からはだんだん離れていってしまうのです。続ければいいじゃんとおもうのですが、Linuxにはまた違う面白みがある訳ですね。
Thursday, May 31, 2007
ブログを書き続けて半年
実際書き始めたのは去年の1月からだったのですが、サーバがクラッシュしたともに、バックアップを怠ってたため、今年の1月から改めて書き始めています。
去年は10月くらいまで書いていました。しかもかならず画像を一記事に一つは必ず貼るようにしていました。今はさすがに仕事もあるので、モチベーションのバランスを考えると画像付きはさすがに厳しいと…
とかなんとかいいつつ半年が経ちます。継続は力なりとはこのことをいうのですね。内容はともかく(汗)
去年は10月くらいまで書いていました。しかもかならず画像を一記事に一つは必ず貼るようにしていました。今はさすがに仕事もあるので、モチベーションのバランスを考えると画像付きはさすがに厳しいと…
とかなんとかいいつつ半年が経ちます。継続は力なりとはこのことをいうのですね。内容はともかく(汗)
Wednesday, May 30, 2007
ミニブログはmixi関係に疲れたユーザが利用し始めている
のようです。mixiだと妙な関係によって何となく妙なしがらみを感じてしまうようです。ちなみに私はmixiユーザではありません。
ミニブログは本当にどうでもよいことを自由に書ける感覚があるようです。
私の場合はブログだろうが何だろうが最近は本当に一言で終わるようなこともあります。私はそういった妙なしがらみを感じていないので本当に適当自由に書いています。ただそれだけだと書かなくなってしまうようなのでそれだけはさけたい。だから毎日分とにかく書いていくようにしている訳です。
こういったスタイルもなかなか面白いかと思います。
ミニブログは本当にどうでもよいことを自由に書ける感覚があるようです。
私の場合はブログだろうが何だろうが最近は本当に一言で終わるようなこともあります。私はそういった妙なしがらみを感じていないので本当に適当自由に書いています。ただそれだけだと書かなくなってしまうようなのでそれだけはさけたい。だから毎日分とにかく書いていくようにしている訳です。
こういったスタイルもなかなか面白いかと思います。
Tuesday, May 29, 2007
twitterなる一言ブログはいいかもしれない
ただブログというよりもメッセージ投稿環境が共有されているのでブログとはちょっと違うような気が市内でもないが…ちなみにtwitterはrubyで書かれているらしいです。
http://twitter.com/
http://twitter.com/
Monday, May 28, 2007
会社のブログは面倒くさいのにこっちは面倒くさく思わない。
明らかに書いている回数が違います。こっちは毎日分。会社の方は月に一回くらいです。なんですが、会社の方が面倒くさいのです。何でしょうか、妙なしがらみを感じているからかもしれませんね。